スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年05月22日

我が家のクルツ

ご無沙汰しております

にわかにビールのおいしい季節になりました♪

皆様方におかれましても 尿酸値の上下にはご注意くださいませ

親指クンの付け根が シクシクうずいてるオーハです (´;ω;`)

発作が出そうなのに 生中をたのんでしまう私はバカなのでしょうか?

ゲームではディフェンダー気質なのに 痛風には攻め攻めで泣きを見る残念な子です(笑)


さて 我が家のクルツ君をご紹介いたします




3年前に某リサイクルショップにて 3000円ジャンクで購入しました

ショートサイレンサーと多弾マグが付いて 3000えん!!

もし中身がからっぽだとしても 購入しますわな

いや~ 良い買い物しました♪

中身もちゃんと入ってたしwww


メカボ開いたら ピスクラとスパー割れ程度だったので超ラッキーでした♪


ただ その当時ウナギバッテリーを持っていなかったのでチョイと加工します




myジャンク箱に転がっていた G36のハンドガードを





エイヤー!!(´▽`*) ってカットして削って







こんな感じに変身です

ハンドガード内に ちょうどミニSバッテリーが入る寸法で

サイレンサー付けてそれっぽくでっち上げました

使い勝手はすこぶる向上しましたが 

元来でかい銃が好きなものであまり使いませんww




先頃GUN作成の依頼を頂きました

このクルツのメカボを使って作ってみようと思い

今生の別れと思って ブログにUPしてみました

さよなら クルツ・・


その クルツ君の生まれ変わるであろうお姿は!








・・・・



この でかいレンコン(笑)

制作意欲が これッぽっちも湧きません!

Ver3のメカボを 切断してモーター角度を水平にする加工を

いつかやってみたかったのでよい機会です♪

いくら考えても 一向にやる気がおきませんので

自らを 背水の陣に追い込むべく製作前に発表させていただきました!


しっかし ひで~銃だww








  


Posted by オーハ  at 20:58Comments(2)MP-5K

2017年05月04日

ボツ作品

連日UPでしつれいいたします オーハです

今回は 過去にボツった作品や作ったはいいけど

興味の湧かなかったGUN達を紹介させていただきます


まずは



バルメ!

実銃はカラシニコフ系の中でも飛びぬけて命中精度が良いらしく

スコップの柄みたいなストックになぜか惚れてしまい制作を開始しました



AK47のアルミフレームを切って・盛って・削って



アルミパイプとアルミ塊を 切って・削って・タップ切って




結構形になってきたのですが

ある日パタッと作業停止・・

なぜかというと・・




CYMAから格安のガリルが発売されたから(笑)

ガリルベースにしたら簡単に作られてしまうと思うとモチベーションがた落ちですわww





そのうち気が向いたら こんなロングバルメを作るかもしれないので

とりあえず廃棄はしないで 現在材料箱の中で待機中でございます



次の残念GUNは



映画「スポーン」や「今そこにある危機」などに登場した

オリンピックアームズのOA-93

ウィリアム・デフォーが使っていたあの銃ですね


たいして好きな銃ではありませんでしたが



サバゲをやる旨をバイク屋の社長に話したら

マルイのM-16A1をもらいまして


「サバゲには短いGUNが神」という話を真に受けて




切って・削ってアッパーを改造

マルイ16はフラッシュハイダーとフロントサイトもプラだったのですが

強度的に不安があったので死蔵していたJACのM655から移植してみました




あとは盛って・削って




なんとなく形にはなりました





これが初めての工作だったので





バッテリーの行き場所が無く 磯野さん家のご主人状態になりまして




最悪フォアグリップと言い張って使ってやろうと覚悟を決めましたが




気の毒に思った仲間からバッテリーケースを頂いて解決♪

まあ完成したんです

小っちゃくて軽くて悪くなかったんですが

すぐに使わなくなって・・

今では分解されて部品取りのジャンク状態です


使わなくなった最大の理由は


「多弾マガジンを持ってなかったから!」

これにつきますww

AR系にあまり興味が無いのでこの先も多弾買わないだろうし(笑)

完成で満足!

よくある♪ よくある♪


最後までお蔵入りなブログにお付き合い頂きありがとうございました











  


Posted by オーハ  at 17:36Comments(0)鉄砲作り

2017年05月03日

ザクマシンガン修理

GWにこんにちは オーハです

良い天気ではありますが自宅近くの国道が

尋常ではない渋滞をおこしているので昼から自宅でプシュっております♪

ナッツと ビアと ミリブロ書き込み♪

ポンコツおやじに期待してない家族に感謝でございます(笑)

さて2週ほど前の事



同チームの方がイベントゲームに参加するということで



ザクマシンガンをお貸ししました

作った本人だけが知っていた

製作中から強度的に不安だったり ごまかしていた部分が




ちゃんと破損してのご帰還です(笑)

これはフォアグリップですが 細い塩ビ製だから折れるよね~ww

あとはコネクターのピンが再利用だったので抜けてしまい作動不能になった模様

「壊れたら作りかえよう」 そう思っていても

自分だと弱い部分をかばって使うので中々壊れないものでして


正直 これは良いチャンスになりました♪





フォアグリップは本体の基部ごと作り直し

基部にレールを固定して フォールディンググリップを芯に 

金属パテとアルミパイプでシンプルに製作


物はついでと



32mmΦ のスチールパイプを使って

切って 削って 叩いて





短すぎなマズルを スマートに作り直し♪





ストックのパッドプレート部も100均のドアストッパーを加工して貼り付けボリュームUP






だいぶ スリムになりました

以前のフォルムも泥臭く ジオンぽくて好きでしたが これも良いものだww


では フォルム比較



before




after





破損はチャンス!

おかげで強くスマートなザクマシンガンへと成長できました♪

次に怪しいのは セクターギアかピストンかな~
そろそろメカボが割れるかもな~

と次のチャンスをなんとなく楽しみにしているオーハです(笑)




  


Posted by オーハ  at 16:42Comments(0)ザクマシンガン

2017年05月02日

L-85 EBR?

こんにちは オーハです

シリーズ「消えたEBRの行方をさがせ」のフロント部編になります(笑)


ひょっこり手に入れた EBRのガワですが







切断された後ろ部分は CYMA M-14のノーマルストックと合体させて







スポーター風に変身させましたが

私だって切断ジャンキーではございません

フロント部分が切断されていなかったら普通にEBRとして使いたかったわけです

ですが・・

M-14を手に入れる約半年前のこと





ひょっこりと ARMY製のL-85(R-85)が格安で手に入ってしまいましてww

この子が原因と言えば 原因でしょうか?




磁石がバシバシくっ付き 外装はスチール♪







ピストン・シリンダーも社外品の良さげなものに換装してあるし





軸受メタルだし!

グリス洗浄済みだし!!

セクカ済みだし!!!

ジャンク2000円だったし!!!!

ってことで テンションMAX♪

ただ・・ 一つ気にいらなかったのが

バッテリーを納めるハンドガードがギシギシの最弱でした


そんな時にガッチガチのEBRフレームを入手したわけです

「切ってから考えよう」

私のカスタムに対する思想の根底に流れるワードです

この考えのせいで 何度枕を濡らしたことか・・・








ってことで 切ってくっ付けたわけです(笑)

因みに私の中でこれは成功の部類に入ります

枕はカラッカラです



だいじょうぶです!

自分が残念な奴だということはわかってます!





蝶つがいでパカっと開いて バッテリーのアクセスは楽ちんにひと工夫♪

L-85(R-85)の本体は 一切加工をせずに

ステーを新造して接続してあり 剛性はハンパないっす







これが ゲーム使用時のお姿で

ブルバップスナイパーとしてわりと使えますよ♪






レールが沢山あるからゴテゴテ付けて中二心も満足できるしw






なんとなく軽機関銃に見えなくも無いし

結構満足してたんですよ~



M-14が手に入るまではね (-。-)y-゜゜゜


やっぱり枕を濡らしたブログに最後までお付き合い頂きありがとうございます

次回はクルツ(チョイ改)とそれを使うであろう 次回作のご紹介です





  


Posted by オーハ  at 17:20Comments(2)L-85